あせも
あせもは、皮膚にブツブツや細かい水ぶくれが現われる皮膚トラブルです。夏は特に、高温多湿な環境で汗を沢山かくため、あせもが起こりやすくなります。特に首周り、膝の裏などは、汗をかいて蒸れてしまいがちなので、注意が必要です。
治療は、ステロイド外用薬を主に使用します。
まれに細菌感染が見られるときがあり、抗生薬も使う時があります。
とびひ
とびひは皮膚の細菌感染によって発症し、触ってしまうと他の部位にうつり人から人へも感染します。正式には伝染性膿痂疹と言いますが、痒みを伴うため爪などで患部を掻きむしってしまい患部が広がったり、他人へ感染します。
治療は抗菌薬の外用・内服を中心とし、時折ステロイド外用薬の併用、また痒みが強い場合には抗ヒスタミン薬なども使用します。
おむつかぶれ
おむつの当たる部位に赤い湿疹が出来たり、皮膚がただれたりすることがあります。尿や便に含まれるアンモニアなどが皮膚を刺激するために起こります。
炎症が強くない場合にはお尻をやさしくこまめに洗い、ワセリンや亜鉛華軟膏などを使用し皮膚を保護します。
症状がひどいときは、一時的にステロイド外用薬を塗ることもあります。
みずいぼ
みずいぼは伝染性軟属腫ウイルスが原因で発症します。乳幼児に多く見られ、痒みを伴うこともあります。ウイルスは皮膚どうしが直接接触することで感染していきます。タオルなどを介した間接的な接触でも感染することがあります。特に乾燥肌やアトピー性皮膚炎を有している方はみずいぼを発症したり拡大したりしやすいです。プールの水ではうつりませんので、プールに入っても構いませんが、タオル、浮輪、ビート板などを介してうつることがあるので、これらを共用することはできるだけ避けて下さい。プールの後はシャワーを浴びてきれいに洗いましょう。治療はピンセットで摘まみ取るのが一般的です。
当院では自由診療になりますが、3AM-BF CREAM(1本2200円)も販売しております。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、かゆみのある皮疹が良くなったり(寛解)、悪くなったり(増悪)を繰り返すのが特徴です。
一般的には乳児期に発症することが多いですが、成長とともに症状が軽くなると言われています。
一方で、小児期から成人期に発症する方や、一度寛解しても成人期に再度症状が出てしまう場合もあります。
アトピー性皮膚炎の原因は様々で一人ひとり異なります。
遺伝的要因や皮膚のバリア機能の破綻、環境的要因などが複合的に関わって起こると考えられています。
治療は、ステロイド外用剤などの炎症を抑える外用剤、バリア機能を整えるスキンケアが基本になります。